
息子(小5)が4年生の春に「塾に行きたい!」と自分から言いだしました
クラスの友達の影響を受けたようです
しかし入塾から1年、自分からはまったく勉強しようとしません
やる気っていつ頃から出てくるんですか?
クラスの友達の影響を受けたようです
しかし入塾から1年、自分からはまったく勉強しようとしません
やる気っていつ頃から出てくるんですか?

お母さま

かなはら

男の子によく見られる言行不一致(言ってることと実際にやってることが違う)ですね

子どもが自分でやるべきことに気がつき自然と勉強しはじめることが大切だと思って見守ってきました
でも勉強しない…こっちはイライラがつのるばかり…とうぜん成績もいっこうに伸びません
我慢の限界がきてつい小言を言ってしまうと、ケンカになってしまって、子供はますますやる気がなくなっていく悪循環…
親はやはり待つことしかできないのでしょうか
でも勉強しない…こっちはイライラがつのるばかり…とうぜん成績もいっこうに伸びません
我慢の限界がきてつい小言を言ってしまうと、ケンカになってしまって、子供はますますやる気がなくなっていく悪循環…
親はやはり待つことしかできないのでしょうか

お母さま

かなはら

まずはお子さんと落ち着いて話す機会をもちましょう
そして勉強したくない理由を、決して声を荒げず(ココは大事!)、時間をかけて聞き出してみましょう
お母さんが最良の話し相手になってあげることで子どもが自分の気持ちや本音に気がつくことがあります
すると…小学校の友達関係で悩んでいるとか、一緒に通っていた友達が塾をやめてしまったとか、塾の先生に理不尽に叱られたとか、何か出てくるのではないでしょうか
繰り返しますが、決して感情的になってはいけません「なんでっ!」「何やってるの」「何考えてるの」といった問い詰める言葉はNGワードです
そして勉強したくない理由を、決して声を荒げず(ココは大事!)、時間をかけて聞き出してみましょう
お母さんが最良の話し相手になってあげることで子どもが自分の気持ちや本音に気がつくことがあります
すると…小学校の友達関係で悩んでいるとか、一緒に通っていた友達が塾をやめてしまったとか、塾の先生に理不尽に叱られたとか、何か出てくるのではないでしょうか
繰り返しますが、決して感情的になってはいけません「なんでっ!」「何やってるの」「何考えてるの」といった問い詰める言葉はNGワードです

それでは…子どもはいつやる気になってくれるものなのでしょうか?

お母さま

かなはら

正直なところ「わかりません」というのが最も誠実な回答だと思っています
経験から言うと、何かきっかけがある場合もあるし、ない子もいます
経験から言うと、何かきっかけがある場合もあるし、ない子もいます

えっじゃあ、親はどうしたらいいの

お母さま

かなはら

大事なことは、子どもにやる気が有ろうと無かろうと、入試本番までの時間は1日また1日と減っているという事実です
そこで、そもそも勉強に「やる気」を求めること自体をやめてしまいましょう
あったらいいね、本気モードになったらラッキーだねぐらいに…
そこで、そもそも勉強に「やる気」を求めること自体をやめてしまいましょう
あったらいいね、本気モードになったらラッキーだねぐらいに…

と言うことは、待つしかないと…

お母さま

かなはら

そんなことはありません!
やる気に左右されない、習慣化してしまえばよいのです!!
毎日顔を洗ったり、歯を磨いたりすることにやる気ないりません 勉強も同じように習慣化してしまいましょう
やる気に左右されない、習慣化してしまえばよいのです!!
毎日顔を洗ったり、歯を磨いたりすることにやる気ないりません 勉強も同じように習慣化してしまいましょう